五行説

「陰陽五行(いんようごぎょう)」や「五行説(ごぎょうせつ)」は、歴史や占いなどでよく聞く言葉です。五行説、五行思想とは、中国古代の学説で「万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立つ」とする考え方です。

5つの元素「木・火・土・金・水」は人間の生活に不可欠なもので、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという思想です。

中国古代の世界観の一つ「五行」が初めて言葉として登場したのは、『書経』の“洪範(こうはん)”の章だといわれています。万物は木、火、土、金、水の5つの働きによって変化し、それが交替循環していく、という理論がその起源と言われます。

循環の順序には、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に勝つとして木金火水土の順番とする相剋(勝)説と、木は火を、火は土を、土は金を、金は水を、水は木を生ずるとして木火土金水の順とする相生説とがあります。

その後、中国戦国時代の陰陽家・騶衍(すうえん)が、歴代王朝の交替に相克説(相勝)を用い、漢の時代には五行説は陰陽説と結合して医学や暦法などにも取り入れられ、陰陽五行説となりました。

五行説は、万物は5種類の元素からなり、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら変化し、また循環しているという思想です。

なので自然界に存在するすべてのものを木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、色や季節、方角など自然現象から政治、経済、医学など生活全般に当てはめて用いられるようになったのです。

◆木
色は青・緑。季節は春、方角は東、樹木の成長を表す。

◆火
色は赤(紅)。季節は夏、方角は南、炎のような情熱的な性質を表す。

◆土
色は黄。季節は春夏秋冬の土用、方角は中央、万物を育み保護する性質を表す。

◆金
色は白。季節は秋、方角は西、金属のような冷徹で固い性質を表す。

◆水
色は黒。季節は冬、方角は北、生命の源泉という意味を表す。

五行では、お互いに影響し合い隣りあった関係を「五行相性(ごぎょうそうしょう)」といい、向き合った関係を「五行相剋(ごぎょうそうこく)」といいます。また同じもの同士の関係を「比和(ひわ)」といいます。いずれの場合も影響を強めるから良い、弱めるから悪い、ということではなくこれらの関係によってバランスをとっています。

五行説にはお互いに影響し合う関係があり、それらは「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」といいます。

◆相生(そうしょう)

木が燃えて火が生まれ、火が燃えたあとは灰と土が生じ、土の中からは鉱物(金属)が生じ、金は溶けると水に戻り、水は木を成長させる、というように、順番に隣り合う相手を強めるながら、一周すると同じ強さのバランスを保つ陽の関係です。

・木生火(もくしょうか):木は燃えて火を生む。
・火生土(かしょうど):物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還る。
・土生金(どしょうきん/どしょうごん):鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる。
・金生水(きんしょうすい/ごんしょうすい):金属の表面には凝結により水が生じる。
・水生木(すいしょうもく):木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。

ちなみに「相性がいい」という言葉は、「相生」から生まれたそうです。

◆相剋(そうこく)

水は火を消し、火は金を溶かし、金(刃物)は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水をせき止める、というように、向かい合う関係は相手の力を抑制する陰の関係です。

・木剋土(もっこくど):木は根を地中に張って土を締め付け、養分を吸い取って土地を痩せさせる。
・火剋金(かこくきん/かこくごん):火は金属を溶かす。
・土剋水(どこくすい):土は水を濁す。また、土は水を吸い取り、常にあふれようとする水を堤防でせき止める。
・金剋木(きんこくもく/ごんこくもく):金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。
・水剋火(すいこくか):水は火を消し止める。

◆比和(ひわ)

水と水、木と木、火と火のように同じもの同士の関係を比和といいます。同じ気が重なると、その気はますます盛んになります。ただし、その結果が良い場合にはますます良くなりますが、悪い場合にはますます悪くなってしまいます。

相生によってよい影響がでればパワーはアップしますが、相剋によってパワーのバランスが崩れないように保っているのです。

◆相侮(そうぶ)

「相侮」とは、「相剋関係」に逆方向の抑制が起きる、逆に自分が抑制されて侮られるパターン。本来ならば抑えられる相手であるにもかかわらず、逆に相手を侮るかのように抑制してしまうことをいいます。

・木虚土侮:木が弱いため、土を抑制することができず、逆に土が木を侮る。
・土侮木:土が強すぎると、木の抑制を受けつけず、逆に土が木を侮る。
・火虚金侮:火が弱いため、金を抑制することができず、逆に金が火を侮る。
・金侮火:金が強すぎると、火の抑制を受け付けず、逆に金が火を侮る。
・土虚水侮:土が弱いため、水を抑制することができず、逆に水が土を侮る。
・水侮土:水が強すぎると、土の抑制を受け付けず、逆に水が土を侮る。
・金虚木侮:金が弱いため、木を抑制することができず、逆に木が金を侮る。
・木侮金:木が強すぎると、金の抑制を受け付けず、逆に木が金を侮る。
・水虚火侮:水が弱いため、火を抑制することができず、逆に火が水を侮る。
・火侮水:火が強すぎると、水の抑制を受け付けず、逆に火が水を侮る。

◆相乗(そうじょう)

「相剋関係」の抑制が強くなり過ぎる、相剋が度を過ぎて過剰になったものを相乗といいます。

・木乗土:木が強すぎて、土の成長が弱くなる。
・土虚木乗:土が弱いため、木剋土の力が相対的に強まって、土がさらに弱められること。
・火乗金:火が強すぎて、金を完全に溶かしてしまう。
・金虚火乗:金が弱いため、火剋金の力が相対的に強まって、金がさらに弱められること。
・土乗水:土が強すぎて、水を過剰に吸収する。
・水虚土乗:水が弱いため、土剋水の力が相対的に強まって、水がさらに弱められること。
・金乗木:金が強すぎて、木を完全に伐採する。
・木虚金乗:木が弱いため、金剋木の力が相対的に強まって、木がさらに弱められること。
・水乗火:水が強すぎて、火を完全に消してしまう。
・火虚水乗:火が弱いため、水剋火の力が相対的に強まって、火がさらに弱められること。

「陰陽五行」とは、紀元前の中国の春秋戦国時代に生まれた自然哲学の思想のことで、「陰陽思想」と「五行思想」の二つの思想があわさってできた思想です。その根本には、宇宙のあらゆる現象は生まれては消え、そして循環するという考えがあります。

陰陽思想とは、もとは古代中国の易学の考え方で、陰陽論、陰陽説ともいわれます。陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの調和から成っているとされます。

自然界のあらゆる発生・変化・発展は、陰と陽が存在するために生じ、陰と陽の相互作用は、ものごとの発生・変化・発展の原動力である、と考えます。

その性質の積極的、動的なものを「陽」とし、消極的、静的なものを「陰」とします。例えば男・春・奇数・天は陽に、女・秋・偶数・地は陰に分類されます。

陰と陽のどちらかが良くてどちらかが悪い、ということではありません。陰陽どちらもなくてはならない存在でそのバランスが大切なのです。

 

 

 

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です